【東虎口櫓門】

ここは平成に入ってから城門が復元されたとの事。

戦国時代の姿がよみがえったのですね!
ここはこんな城壁が有ります。【真田石】
でけぇー

迫力が有りますね。

城門をくぐると左右に櫓が有り、見学が出来るようです。
(上田城 櫓門)(上田市立博物館)(山本鼎記念館)の3施設を見学できるチケットです。料金は250円。
※余談ですが、上田地区の施設はどこも安価です。???意外と観光地の施設は見学料がばかにならない所が多い中でとても良心的だと思いました。(笑)

結構見応えの有る展示品が多いと思います。

北櫓です。


櫓門の施設を出ると真田神社が有ります。


ここ上田城は実際には跡地にて、天守閣などは有りません。
正確には「上田城跡公園」。
「真田太平記」や「真田十勇士」の物語でもその名を知られている真田氏。
その居城として真田昌幸により天正11年(1583年)に築城されたのが上田城です。
真田昌幸・幸村親子が2度にわたり徳川の大軍を退けたのは有名ですよね、その時の城がここ上田城でした。
今は公園になっています。
まだ紅葉が見れたのはラッキーでした。

同じ敷地内に有る「上田市立博物館」

ここには真田氏(2代、40年間)、次に上田を治めた仙石氏(3代、85年間)、そして松平氏(7代、166年間)の歴史を見せてくれています。

隣には「山本鼎記念館」が有ります。
こちらにも行きましたが、丁度デジカメの電池切れが発生して全く撮れませんでした

その為に入館時に頂いたパンフレットをアップします。


お恥ずかしい話ながら、私は山本鼎画伯を全く知りませんでした。
明治の生まれで昭和21年没。
①自由画教育の普及
②農民美術の普及
③創作版画の普及
と、3つの素晴らしい業績を打ち立てた立派な先生だと初めて理解いたしました。

これで上田城跡公園を後にします。
下のランキングサイトに参加しています。
もしよければクリックの協力をお願い申し上げます。<m(__)m>

にほんブログ村

にほんブログ村