(旧ブログでアップしてた記事をリライトしてお届けしています。)
最近は大分暑くなってきましたね…。
冷たい飲み物や食材を保管したりしますので冷蔵庫は必需品では無いでしょうか⁉️
自分は以前から使用していた車載用ポータブル冷蔵庫はこれを使ってました。↓
これは『ポータブルの温冷庫』になっていて約20Lの容量があり安価で財布に優しい冷蔵庫でした。
確かに氷を作れるだけの能力が無いですが、消費電力が1時間あたり3A(12v)/ 36w(100v)とサブバッテリーにも優しくて良かったです。
更に温(加熱)庫として使う場合は約60℃をキープ出来るので温かい食料をそのままの状態で持ち運べるので魅力的です。
ただし20Lだと長期の旅では少し容量的には少ないと思いますし、30L以上の冷蔵庫を新たに探す事にしました。
そこで手に入れたのが3way冷蔵庫。
正式名称は【Dometic ポータブル3WAY冷蔵庫 mobilcool RC1602EGC】と言って今販売している商品の1世代前の物です。
パンフレットから商品の説明を( ´ ▽ ` )ノ
■商品概要
【カラー】シルバー
【重量】16.0kg
【サイズ】
外形寸法:W500mm×D440mm×H440mm
庫内寸法:W410mm×D220mm×H340mm
【仕様】
容量:33L
冷却方式:アンモニア熱吸収式
定格消費電力:75W(AC100V)/75W(DC12V)
ガス消費量:10.5g/h(カセットガス250g1本で約24時間)
要は家では100Vで使用して移動中の車内では12Vを使い、キャンプ場に着いたら外に出してカセットガスを使って冷やす!って言う使い方で3種類の電源が使える冷蔵庫を『3way冷蔵庫』と言ってます!
ですが、12Vの電力がかなり大きいのが気になります。
6.25A(12v)
スポンサーリンク
さてカセットガスで作動するとはどんな事かを説明します。
以下の写真のようにカセットガスをセットします。
冷蔵庫の左上にスイッチがありますのでガスのスイッチを押しながら強の位置まで持って行って暫くはその状態に・・・
押してる状態でガスの点火スイッチを押します。(一回で着かない事も多く何回か押します。)
点火すれば、ボーっと音がしますし煙突から熱い排熱が出てきますのでわかります…(笑)
上部の右側に煙突が有ります ↑
まだこの状態ではスイッチの強の位置で押した状態でいないといけません。
点火してから約10秒程は押してる状態で待ちます。これが大事‼️
10秒間押す事で種火が万一消えた時もガスも止まる安全機能を働かす事が出来るからです(^O^)/
また、背面からガスの種火の確認も出来ます。
この小さな穴を覗くと…。
これでガスの点火が完了です。
冷蔵庫を所定の位置に戻してセットします。
排熱の煙突は熱が出る場所ですから、その上部に棚が有り気になるので極厚アルミシートを貼りました。
これは(株)ロゴスコーポレーションの製品にて耐熱だけじゃ無くて耐火シートとしても使える優れものです。

ロゴス(LOGOS) バーベキュー・キッチングッズ BBQお掃除楽ちんシート (極厚ホイル) 炭受け皿にも
- 出版社/メーカー: ロゴス(LOGOS)
- 発売日: 2012/03/16
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
このシートを棚の下部に貼り使用しています。
この冷蔵庫がどうしてガスで冷えるかって???
内部にアンモニア溶液が密封・内蔵されています。このアンモニア溶液をカセットガスの力を利用して加熱し、気化させることで「気化熱」の原理によって庫内の空気を冷やすわけです。
この気化熱を利用した冷蔵庫の性能ですが、ガスが一番冷えるようです。またガスで不通に氷も作れたりします。想像以上の性能でびっくりしていました。
↓ こちらは自分の使用している製品の最新版になります。
ここからは自己責任ですが(メーカーは絶対にNGな使い方ですので・・・💦)、これを車内でも24時間ずうーと使ってます。7泊8日の長期車旅でもカセットガス8本を使い8日間使い続けていました。
【良い子は絶対マネはしないでくださいね】
排気の煙突が上部に有りますから塞がない事と換気をしっかりやる事をして、車を停めても閉め切った状態にしなければ、特に問題無く使えてました(・∀・)/
下ランキングサイトに参加しています。
もしよければクリックの協力をお願い申し上げます。<m(__)m>